|
||||||
|
||||||
東日本大震災から三年 桑名英一郎 JAA東日本大震災救援基金選考委員 今回、私はJAAの寄付を受け活動している「CWSジャパン」や「シャローム」等のNPO団体を訪問しました。放射線の影響を大人より多く受けてしまう福島の子供達の状況を知る為に、原発から40キロ圏内にある幼稚園を訪れました(写真)。園内にあるサテライト・アンテナ形の放射線測定器が見られます。地上1メートルの測定値は「毎時0.136」シーベルトと表示されています。日本では、この数値が「0.230」以下であれば許容量であるとされています。ところがこの地域でも放射線量が異常に高い「ホット・スポット」の存在が報告されています。測定器を持って「シャローム」の建物周辺を歩いてみました。驚く事に子供達の通園路や遊び場の近くに「0.650」以上の箇所が沢山ある事を発見しました。これらの測定値には多少の誤差があるにしろ、そのような心配の下で生活をする人々のストレス度は非常に高いものに違いありません。この土地の子供達を引率し、週末だけでも放射能の心配の無い他の県内で遊べるようにプランを立てる「シャローン」の活動を支援する事は重要です。写真のような水遊びは現況の福島では不可能です。皆様からのJAAへの寄付がこのような有意義な活動への大きなサポートとなっている事実を、感謝の念と共に、ここに御報告いたします。 |
||||||
|
||||||
JAAチャリティーゴルフ大会・9月15日開催
今年で21回目となる恒例のJAAチャリティーゴルフ大会を9月15日(月)、ハワース・カントリー・クラブで開催します。全日空 ビジネスクラスNY・東京往復航空券を始め豪華賞品が当たります。参加費270ドル(内100ドル税控除)。詳細お申込みはJAA事務局まで。 |
||||||
|
||||||
「第44回JAA奨学金」「本庄奨学金」授与晩餐会 19人の大学院生、高校生が受賞 |
||||||
6月3日午後6時から、市内のハーバードクラブにおいて、第44回JAA奨学金・第8回本庄奨学金授与晩餐会が、キーノート・スピーカーに元メジャーリーグ選手であり監督のボビー・バレンタイン氏を迎え、来賓に草賀純男在NY日本総領事夫妻、米国三井物産株式会社佐野格副社長、青山伸トヨタ・モーターノースアメリカ副社長、本庄洋介北米伊藤園社長、高田和昭NHKコスモメディアアメリカ(TVジャパン)社長、平子裕志ANAニューヨーク支店長、佐藤元広JCCI事務局長、授与者、受賞者とその家族、JAA会員など145人が出席して開催しました。 晩餐会は、ゲーリー森脇名誉会長(JAA奨学金制度委員会委員長)の司会で、スーザン大沼会長の挨拶、草賀大使のJAAのコミュニティー活動へのお礼とお祝いのお言葉で始まりました。食後は、13人の大学進学生に総額5万4500ドルの奨学金とANA日本往復航空券2枚、当日サプライズでデルタ航空賞にデルタ日本往復航空券がつけられました。そして、6人の大学院生には本庄国際奨学財団よりの本庄賞、総額3万ドルの奨学金が授与されました。 受賞者を代表して、ビングハム・マカッチェン・村瀬賞を受賞したイザベラ・ブロブスキーさんと、本庄賞受賞者のアンドレア・ホリサキ・クリスティンさんが将来への抱負と感謝の気持ちを述べました。 ボビー・バレンタイン氏は、基調講演で、高校時代にスタンフォードのイタリア人コミュニティーから表彰されたことが思い出と誇りに思っていると話され、受賞者にコミュニティーからの支援は心に残るものがあると話されました。そして、日本で外国人監督として、初めて正力松太郎賞を受賞したことは光栄であったと話され、今までの日米での野球経験を活かし、そして被災地の子供の為に、今年の夏、福島、宮城県内で、日米の15歳ぐらいの野球少年の交流試合を行い、将来の日米の懸け橋に育てていきたいと話しました。 最後に竹田勝男副会長が受賞者にエールを送り、来賓、寄付者に謝辞を述べて閉会しました。 受賞者 1.Bingham McCutchen Murase Scholarship ビンガム・マッカチェン・ムラセ賞 2.Ambassador Shinichi Nishimiya Scholarship 西宮伸一大使賞($5,000) 3.Mitsui USA Foundation Scholarship 三井USA基金賞($5,000) 4.Mitsui USA Foundation Scholarship 三井USA基金賞($5,000) 5.Mitsui USA Foundation Scholarship 三井USA基金賞($5,000) 6.Delta Air Lines Scholarship デルタ・エアライン基金賞($5,000) 7.Dr. Soji Tomikawa Scholarship 富川宗次博士賞($5,000) 8.Dr. Soji Tomikawa Scholarship 富川宗次博士賞($5,000) 9.Orient Corp. of America Scholarship 米国オリエントコーポ賞($3,500) 10.Toyota Motor North America Scholarship トヨタモーター・ノースアメリカ賞($3,000) 11.TV Japan Scholarship TV ジャパン賞($3,000) 12.Hartman-Sakazume Scholarship ハートマン・サカズメ賞($3,000) 13.ANA Japan Travel Scholarship全日空ジャパン・トラベル賞 8th JAA Honjo Scholarships 第8回本庄奨学金受賞者 ・Joshual Paul Batts ($6,000): Joshua is a PhD candidate at Columbia University’s Department of East Asian Languages and Cultures. 晩餐会をご支援くださいました方々は以下の通りです。 今年のJAA奨学金制度委員会 ボビー・バレンタイン氏経歴 |
||||||
|
||||||
第19回ニューヨークで活躍する日本人・日系人美術家展 レセプションに約150人参加
今年で19回目となる「ニューヨークで活躍する日本人・日系人美術展」を、5月1日から10日までJAAホールで開催しました。1日のオープニング・レセプションは、青野栄子さんの司会で始まり、佐々木洋子さんが出展作家の紹介をしました。青柳芳克NY総領事館領事部長、スーザン大沼JAA会長をはじめ、櫻井本篤ジャパンソサエティー理事長ご夫妻、出展作家など約150人が参加しました。 今年は新人4人(久保田玲奈、大野修、大山エンリコ・イサム、竹田あけみ)が加わり、37人の作家の69作品を展示いたしました。 お買い上げ下さいました下記の皆様には、心から御礼申し上げます。ジョージ・広瀬、石田通雄、小風香織、三浦ときこ、スーザン大沼、酒井宏忠、佐々木洋子(敬称略) レセプションでは、日米で活躍の作家の作品と敬老会ボランティアの美味しい料理楽しみました。 ■訃報 |
||||||
|
||||||
日米親善努めた先駆者偲び メモリアルデーに日本人墓地墓参会 |
||||||
若葉からもれる太陽に真夏を感じる5月26日のメモリアル・デーに、クイーンズ地区マウント・オリヴェット墓地内日本人墓地で恒例の墓参会が開催されました。第2次大戦に参戦した、カズ・ヤマグチさん(MIS部隊)、ベトナム戦争に参戦したスタン・カンザキさん、草賀純男大使ご夫妻、竹田勝男福会長とJAA会員、仏教会、日米合同教会、ライオンズクラブ、ニューヨーク日本人学校とNY育英学園の教師、父母、児童の皆さん約150人が参列しました。 育英学園の児童が作成した日米の国旗が先達の墓前に飾られた墓地の中、大正3年(1914年)建立の日本人墓地の石碑の前で、竹田勝男副会長の司会で、アール池田NY仏教会住職の読経が流れる中、参列者全員による献花が行なわれました。 今年も、日系人、仏教会、日米合同教会、在ニューヨーク日本国総領事館、日本クラブ、ニューヨーク日本商工会議所、日系ライオンズ・クラブから花輪が供えられました。前日に 育英学園とライオンズクラブの皆さんが掃除をして、加藤脩治さんが後日後かたずけをして下さいました。 ■参考資料 ■紹介 |
||||||
|
||||||
第29回JAA外務大臣杯軟式野球大会・第2弾(5~6月) 17チーム熱戦開始! 初夏を迎えた本大会も、中盤戦(第6週目)に入り17チームによる選手全員の熱気が伝わってきます(プレイオフ進出・4位まで目標)。リーグ戦・残り20試合を6月一杯(第9週目)で消化する予定です。天候に恵まれ更に、インターリーグ戦(公式戦)16試合ができれば残り36試合が実数となり、7月最終日まで試合は続けられます。現在(6月8日)までの順位です。 ●Aブロック ●Bブロック 今後の日程表をご参照下さい。 |
||||||
|
||||||
好評! 書道コーナー ジャパンデーで 5月11日の母の日に、今年で8回目となるJapan Day @ Central Park がバンドシェルで開催されました。NY日系コミニテイー最大のイベントとして定着、約5万人の参加者が会場を訪れたそうです。このイベントは日米交流促進と日系コミニティーの連携をより強化にして行く事が目的の一つと言われております。 今年もJAAは書道コーナーを担当しました。ブースの周りには長い列が出来、1600人以上の方に書道体験や短冊に名前を書きました。JAA書道教室の阿部由美子、李智子、石塚由里、今泉敦子、石塚綾子、田中英子、富沢完二、清水弘子、上原理恵子、斎藤照枝、鈴木奈美恵、山口千鶴子、上島幸恵、ジボ正子と加藤脩冶、桜沢東子と野田美知代とスタイベルソン高校の学生がボランティアをしました。ありがとうございました。(敬称略) |
||||||
|
||||||
JAA Moving ! JAA 移転について 写真は、この秋移転する新JAA会館が入るビルディングです。この11階に入居します。また、新会館建設資金の為の「夏のフリーマーケット」を8月2日開催します。現会館での最後のイベントになりますので、ご支援・ご協力お願いいたします。 新会館住所:49 West 45th Street, 11th Floor New York, NY 10036 |
||||||
|
||||||
お知らせ シニア・ウィークは11月開催予定 毎年9月に開催予定のシニア・ウィークを、JAAの移転の関係上、11月に開催予定です。詳細は追ってご連絡いたします。 |
||||||
|
||||||
5月の敬老会 6月の敬老会 |
||||||
|
||||||
6月4日「親子で歯の教室」JAAホールにおいて、海外邦人クリニックのRobert Limb先生指導で20組の親子が参加して行なわれました。先生は大人と子供の歯について、スライド等を使いながらわかりやすく、親切に説明しました。 |
||||||
|
||||||
●会員渡辺敬子さんは5月9日イザベラハウスの自宅で89歳の生涯を終えました。渡辺さんは1925年父渡辺敬徳(歯科医)と母登美子の次女として、ロサンゼルスで生まれました。父の死去に伴い、6歳の時帰国。現在の東京音楽大学声楽科を卒業後岐阜の高校で教師をしていましたが、姉の看護で1972年、渡米、姉の死後、NYで補習校の先生をしていました。 ●公民権運動活動家ユリ・コチヤマさんが6月1日カルフォルニア州バークリーで死去しました。詳細は巻末をご覧下さい。 |
||||||
|
||||||
Thank you very much for your support of JAA ! (5/1/2014- 6/15/2014) To General Account 一般会計 To 44th JAA Scholarship To 44th JAA Scholarship Dinner |
||||||
|
||||||
公民権運動に一生涯を捧げた ユリ・コチヤマ (May 19, 1921-June 1, 2014) 日系人社会活動家ユリ・コチヤマさんが、カルフォルニア州バークレーにて老衰のため、93歳で死去しました。ユリさんは、ラテン系、ネイテイブアメリカン、アジア系アメリカ人などのマイノリティの人々の市民権確立のために生涯をかけた偉大な活動家でした。ユリさんの従兄弟、テイム・トヤマ氏は、「彼女は時代を先取りしていたのであり、やっと今、我々が彼女に追いついたのです」と語ります。 メアリー・ユリコ・ナカハラとして、1921年ロスアンジェルス郊外の小さな町、サン・ペドロで生まれ、幼少期を過ごしました。真珠湾攻撃後、アーカンス州、ジェロームリロケーションセンターに、家族とともに強制収容されました。そこで442歩兵部隊として欧州戦線に参戦したビル・コチヤマ氏と出会い、収容所で2年間過ごし、終戦後、結婚してニューヨーク州に移住しました。日系人として収容されたことと、黒人やプエルトリコ人の地域にある低所得者用住宅に住むうちに市民権運動に興味を持ち始め、市民権運動の活動家にご自宅を毎週開放。長女のオードリー・コーチヤマ・ホルマン氏は「我が家は毎日27時間体制で活動していました。」と話しています。 1963年に初めてマルコム・X氏と出会い、彼の影響を多分に受け、黒人民族主義に焦点を合わせて活動。マルコム・X氏が1965年、ニューヨークでスピーチをしている時に銃弾を受け、彼の最後の瞬間に立ち会いました。ライフ誌ではユリさんが、べっこう縁の眼鏡をかけ、銃弾を多数受けたマルコムX氏の体を心配し、覗き込んでいる最後の瞬間をとらえた白黒の写真を掲載しています。 1980年代、ユリさんは主人とともに強制収容された日系アメリカ人に対する賠償やアメリカ政府による正式な謝罪を求める活動をしていました。その結果、1988年にはロナルド・レーガン大統領による公民権法の立法化が実現されました。彼女の変わらぬ社会運動への寄与は特にアジア系アメリカ人の次世代の活動家の育成を促すこととなりました。 「ユリは典型的な日系2世ではありませんでした。」とユリさんのいとこのトム・トヤマ氏は語りました。 |
最近のコメント