|
|||||
新年のご挨拶 ゲーリー・S・森脇 更なる支援活動を カリフォルニア州で日本人の土地所有を規制した「外国人土地法」が施行されたのは、今から100年前の1913年でした。海を越えた日本では、東北帝国大学(現在の東北大学)で初めて女生徒の入学が許可されたのもこの年でした。続く核兵器時代と呼ばれた50年間に太平洋戦争が起こり、米国内の日系米国人を文化的、地理的に米国社会から隔離した戦時強制収容が行なわれました。63年には「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」と題されて米国で大ヒット、日本と米国間の関係も良好となり、64年の東京オリンピックの歴史的な成功へとつながりました。 今から25年前の88年には当時のレーガン大統領が「戦時収容賠償補償法」を成立させ、第二次大戦で辛酸を舐めた日系人に対する経済的賠償が実現しました。セレモニーの際にレーガン大統領の述べた「この法律で重要な点は、経済的な面だけでなく名誉と誇りの回復という観点です。米国政府は過去の過ちを認め、法の下に全米国国民が平等であるという事実を再確認致します」という言葉は印象的でした。 JAAはこうした歴史の流れの中、一貫してニューヨークとメトロポリタン地域の日本人・日系人コミュニティへの社会福祉活動を続けてきました。 昨年の「シニア・ウィーク」「桜ヘルスフェア」では日本人医師会、JAMSNETをはじめとする諸団体の協力で、前年を上回る参加者数となりました。モルガン・スタンレーと三菱東京UFJ銀行の協力の下、「東日本大震災救援のゴルフ大会」を開催し、収益の全額を「JAA東日本大震災救援基金」に寄付し、被災地の支援活動を継続しています。当時の福島第一原発内閣府調査委員会会長・黒川清医学博士の講演会をジャパン・ソサエティとニューヨーク日本商工会議所との共催で実現、そして、JAJAと補習校同窓会を通して、各団体との協力を更に深めてきました。在ニューヨーク日本国総領事館廣木重之大使と同館との密接な関係を保ち、これからも活動を続けていきます。 昨年、私たちのコミュニティに多大な貢献をしてくださいました故西宮伸一大使を称えて「西宮伸一奨学金」を設立し、今年奨学金を学生に授与する準備をしています。 今後も、東北の被災地の皆様のことを忘れず、スーザン大沼名誉会長、桑名英一氏、カマール・ラマニ医師、本間俊一医師が被災地を訪問し、日本のNGO団体と協力して、必要とされる支援活動を推進していきます。 |
|||||
|
|||||
JAA東日本大震災救援基金の報告 絆基金代表・北浜哲さんから 岩手県小石浜の復旧状況報告
小石浜の復旧の様子を撮影しました。工事は今年の2月に完成する予定です。 私達の選んだ工事関係者はテキパキと仕事を進め、素晴らしい完成が待ち望まれます。このたびの工事は応急処置の工事ではありません。この工事が終了すれば漁師達は海に戻ることが出来ます。ここは震災で被害を受けた岩手県沿岸の最初の本格的な魚産物加工工場となります。他の建造物は土盛りをしただけで天井が低かったり搬入が困難だったりする不完全な状態です。 次は岩手県内の綾里で工事を始めます。皆様の継続したご支援をお願い致します。それでは2013年が素晴らしい年でありますように! JAAは今年1月に、この絆基金に10万ドル、Church World Services/Peace Boatの福島の原発被災地の子供が安心して遊べる環境を提供する企画に5万ドル、国連学校の津田和男先生たち日本語教師会が企画する東北の高校生5人をこの春休みにNYに招待する企画に5000ドルを寄付しました。 |
|||||
|
|||||
6月6日(木)第43回JAA奨学金&第6回JAA本庄奨学金授与晩餐会を市内ハーバードで開催します。コロンビア大学ジェラルド・カーティス教授=写真=が基調講演を行ないます。 現在募金活動を行なっていますので、ご支援下さい。授与式には西宮幸子夫人もご参加の予定です。寄付はウェブからも出来ます。 2013年度 今秋から大学院生(医学、音楽、アート以外)を対象に募集をしています。今後の日米関係に貢献する若者の育成を目的にしています。日本人・日系人会以外の方も応募できます。締め切りは3月1日です。応募方法は、
■西宮伸一奨学基金 |
|||||
|
|||||
ハリケーン・サンディー 救援基金と被災地支援活動 「ともだち作戦・イン・ニューヨーク」報告 |
|||||
|
|||||
ハリケーン・サンディー救援基金には現在までに3万6156ドルが集まりました。今後どのように被災者へ送るのか執行部で検討していきます。
ニューヨーク日系ライオンズクラブとJAAメンバーの加藤脩冶さんと三木伸夫さんが中心になって行なっています被災地救援ボランティア活動「ともだち作戦・イン・ ニューヨーク」は現在も週末Americop’s とNew York Care’s のオーガナイザーと一緒にロッカウェイ・ビーチで行なっています。1月の週末、JAA会員の竹田勝男さん、マイク相田さん、瓜阪幸博さん、清水久義さんも参加しました。
|
|||||
|
|||||
日本クラブ新年シニア会 お節とエンタメ賑やかに | |||||
|
|||||
1月24日、今回で22回を数える新年恒例の「新年シニア会」が日本クラブ主催、NY日本商工会議所後援で開催され、JAAのスーザン大沼名誉会長、JASSIの青木博理事長を始め75人のシニアが参加しました。そして、外出できない30人の方にランチ・デリバリーを行ないました。
狩野務前専務理事の後任佐藤元弘日本クラブ事務局長の温かい歓迎の挨拶のあと、日本クラブ心尽くしのお節料理に舌鼓を打ちました。刀の演舞、獅子舞、日本クラブ婦人部コーラスの美しいハーモニーを楽しみました。 最後に、大沼名誉会長から佐藤事務局長に、お礼の言葉と欄の花篭が贈られました。100人近くの応募があり、約25人の方が参加できませんでした。 |
|||||
|
|||||
恒例! 賀詞名刺交換会 1月10日(木)正午から、新年恒例の賀詞名刺交換会(在ニューヨーク日本国総領事館主催、日系人会、日本クラブ、日本商工会議所共催)が日本クラブで開催され、約250人が参加、当会からは森脇会長ほか理事の多くが出席しました。
廣木重之大使(総領事館)、JAA森脇会長、ニューヨーク日本商工会議所小野誠英会頭、日本クラブ加納岳会長の挨拶と乾杯の音頭で、お節で賑やかに年賀名刺交換会が行われました。 |
|||||
|
|||||
2013年度 1月24日午後6時から、JAAホールにおいて新年会と年次総会を行ないました。 年次総会は、佐藤貢司副会長・主事の進行により、2012年度の会計報告と今年度の役員・理事、各委員会委員長と名誉役員の紹介・承認が行なわれました。この度、狩野務氏と植松節司氏が一身上の都合により理事を辞任されました。 狩野務氏は35年に渡り、日本クラブ副会長兼専務理事及び、ニューヨーク日本商工会議所専務理事を務め、昨年の6月30日付けで退任し、7月1日から両団体の顧問に就任されました。狩野氏はJAAへ1977年に入会、1978年から2012年までの34年間JAA理事を務め、22年前、日本クラブ主催、商工会議所後援で、豪華なお節で新年シニア会を始めてくださいました。そして、毎年の奨学金授与晩餐会、100周年記念晩餐会等、JAAを見守り、支援してくださいました。 植松節司氏は1987年入会、2004年からJAA理事、チャリティーゴルフ大会の実行委員を昨年まで務めていました。このたび健康上の理由にて辞任されました。 |
|||||
|
|||||
2013年度 名誉役員、役員、理事および各委員会委員長 ■名誉役員 ■役員 ■理事
■各委員会委員長 |
|||||
![]() 新会員歓迎会 JAAの催し物や行事に献身的に尽くしてくださっているボランティアの皆さん、そして2012年に新たに会員に加入された方々を招待してのパーティが12月19日にJAAホールで開かれました。 |
|||||
![]() 第5回サクラ・ヘルス・フェア 今年で5回目となる「サクラ・ヘルス・フェア」を、邦人医療支援ネットワーク(JAMSNET)の共催、ニューヨーク総領事館後援で開催いたします。桜が満開なニューヨークで、日本文化を楽しみ、健康で、安心した生活をすごせるために、幼児からシニアまで全ての年齢層が参加できるように企画致いたします。 ■期間:2013年4月15日(月)~28日(日)※予定 |
|||||
|
|||||
2013年度メンバーシップ
多くの会員の皆さまにはご更新をいただきましてありがとうございます。まだご更新していない会員の皆さまには、引き続きのご協力をお願い申し上げます。更新用紙がお手元にない方は、事務局までご連絡ください。 |
|||||
|
|||||
![]()
●12月31日 中野敬子さん、鈴木奈美恵さん、奈美恵さんのご子息将平君、そして野田美知代さんでイザベラハウスとホームの方に中野敬子さんと鈴木奈美恵さんが心を込めて作ったお節と年越し蕎麦を配りました。ある人は、涙をながして喜ばれました。今年12月31日に行ないますので、ボランティアをしたい方は事務局にご連絡下さい。
●2月18日 市内「酒蔵」等を経営者するTICグループの八木秀峰社長が、JAAソーシャルサービス部を中心にしたボランティア20人を酒蔵にご招待してくださいました。 ●2月14日(木)正午から ●2月28日(木)正午から |
|||||
|
|||||
![]() Thank you very much for your support of JAA ! Thanks to Corporate Supporters in 2012 Ajinomoto USA, Inc. All Nippon Airways Co., Ltd. American Airlines Bingham McCutchen Murase Brother International Corp. Canon U.S.A. Cook Pine LLP Eisai USA Foundation Fujsankei Communications Int’l IACE Travel ITO EN (North America) Inc. Japanese Medical Society of America JCCI Fund of Japanese Chamber of Commerce and Industry of NY, Inc. JFC International, Inc. JTB International Inc. Kajima Foundation Kawasaki Heavy Industries Kelley Drye & Warren LLP Mitsubishi Corp. (Americas) Mitsubishi Gas Chemical America, Inc. Mitsui USA Foundation Mitsui & Co., (U.S.A.), Inc. NHK Cosmomedia America, Inc. NRS Logistics Inc. Orient Corp. of America ORIX USA Pasona NA, Inc. REDGETX, Inc. Sojitz Corp. of America Sony Corp. of America Sumitomo Corp. of America Sunrise Mart The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd. T.I.C. Group Tokio Marine Management Toshiba America Inc. Toyota Motor North America Wine of Japan Import, Inc.
Report from Membership Committee as 2/8/13
Gold ($1,000): Hiroko Onoyama, Noboru Sato
Silver ($500): Reiko Asanuma, Roy Ashikari, MD,
Supporting ($300): Tomoo Abe, Julie Azuma, Michiko Ito Crampe, |
|||||
|
|||||
2013 ニューヨーク日系人会活動予定
■毎月の行事
■相談室
■JAA行事 & JAA 参加予定の行事 ※日時の変更もありえます。 |
|||||
|
|||||
![]() 会員の藤内博さんが1月17日、心不全にて自宅でお亡くなりになりました。享年70歳。写真修整の一人者として活躍されました。ご冥福をお祈りします。 |
|||||
|
|||||
|
最近のコメント